朝晩肌寒くなりました。
そうくれば、おでんじゃろ。
おでんに欠かせぬは練り物。
だけど、練り物には添加物が色々使われていて、特に注意が必要なのが「リン酸塩」だそうです。
もちろん、自然にある食材にもタンパク質が豊富なものにはリンが含まれており、リンそのものは体にも必要な栄養素だということです。
問題なのはリンをたくさん摂りすぎるとカルシウムを失うということなのです。
練り物の原料であるすり身の結着剤として使われるリン酸塩は、腸から体内への吸収率が高いそうです。
聞きかじった話を書きましたが、ボクは専門家では無いので、この辺りにします。
ただ、父が「ソーセージや即席麺、ファーストフードなんか滅多に口にするもんじゃない!」と口うるさく言っていたのは、これを心配してのことだったのだと、40年以上経過して理解したという😱
でも添加物で大きくなったようなものなので、そんなの関係ないねー。
実際、口うるさく言ってた父も早死にしたしねー。
スーパーにはリン酸塩を含まない練り物は無いと聞き、
「これアンシン?これアンゼン?グリーンコープお願い!」のCMのとおり
無リンすり身で作ったグリーンコープのおでん種を買いました。
このブログにはグリーンコープの商品がたびたび登場しますが、ボクは安心・安全を求めているのでなく欲しい商品がここの扱いだったから利用しているのです。
野菜も農薬慣れしていると、無農薬野菜は正直「うげっ」と思うし、たびたび欠品する(自然のものなので出荷できない場合も多い)しで、理解が深まらないと十分に活用しにくいです。
ただ、安心・安全を確保しつつ、宅配してもらえるのにお安いのは気に入っている点です。
それにしてもなんとも色の悪い、おでん盛り合わせのできあがり。
手羽元と一緒に煮ました。
訳あって大量にある田舎こんにゃくも賞味期限を過ぎてしまったけど、仲間に入れたげました。
それでもまだあるという😞
大根にはこれまで1cm角の格子状に包丁を入れてたけど、十文字に切り込みを入れれば良いって紀文のホームページに書いてありました。
紀文の「おでんタイムテーブル」初めて知って、もっと早く出会えてたら良かったのに。
基礎:定番おでんの作り方とレシピ | おでん教室 | 紀文アカデミー | 紀文食品
しみしみ大根と
陰キャの田舎こんにゃく
扱いがぞんざい
本当は美味い。
2日目のおでんは、1日目の残りを温めて酔いどれ列車帰りにつついたようです。(記憶になし)
岩国市内5蔵堪能 錦川鉄道「利き酒列車」 - お茶にしよっ‼︎
3日目のおでんは、また1から作り直しました。
おでん種以外にグリーンコープで買った「さつまあげ」や「ちくわ」も使って。
そして、鬼ほど入れた田舎こんにゃくで、食べ切りました👏
一個も捨てなかったぞ、SDGs
腸内清掃はこれでカンペキ!
無添加のおでん種といつも食べてるものの違いはよく分からないです。
ただ、無リンすり身のおでん種もそんなに高くはなくて、体を気遣える分だけ無添加商品を選んでいこうかと思います。
ボクも早死にするかもしれないけれど。
そもそもおでん種だけが添加物の問題がある訳じゃないし。
地元広島のブログランキングに参加しています。
↓↓ よろしければクリックをお願いします。
【調理日】
2023年11月3日、5日
【長崎蒲鉾有限会社】