お茶にしよっ‼︎

たべあるき おうちごはん おもちかえり なんでもない日常を

広島の老舗和菓子店 志磨家の玉柿羊羹 

f:id:aki_tokitamago:20240714121937j:image

 

広島ブログ

 

西霞町の住宅街に老舗の和菓子店があります。

f:id:aki_tokitamago:20240714123816j:image

「志磨家」

大正7年創業ですって。

卒寿の二代目が三代目と力を合わせて和菓子作りをしています。

 

この店の名物「玉柿羊羹」を買いに行ったのですが残念、売り切れていました。

f:id:aki_tokitamago:20240714124023j:image

もうひとつの名物「あわびもなか」を買いました。

 

あわびもなかを食べるのは初めてでした。
f:id:aki_tokitamago:20240714124018j:image

すっきりした甘味で、とても好きな味でした。

手焼きの薄皮にひとつひとつ餡子を手詰めしているそうです。

 

次に店先に出す予定を伺って、再度の訪問で手に入れました。

f:id:aki_tokitamago:20240714124127j:image

「玉柿羊羹」

左が5個入り、右が3個入りです。

 

開封すると、ビニールで丁寧に包まれています。

f:id:aki_tokitamago:20240714124228j:image

まず、この包装を外します。

 

玉柿羊羹はゴムの袋に入っています。
f:id:aki_tokitamago:20240714124216j:image

爪楊枝で表面を突くとゴムがはじけて羊羹が出てきます。

 

ただし、縛った方から突いても弾けません。

f:id:aki_tokitamago:20240714124918j:image

縛った部分を下に向けて、突くと…
f:id:aki_tokitamago:20240714124921j:image

するりとめくれます。

 

どうやったらこんなに綺麗に丸型にできるのだろう。
f:id:aki_tokitamago:20240714124222j:image

楊枝を突いたままヒョイと持って食べます。

 

中の様子が知りたくて、半分に切ってみました。

f:id:aki_tokitamago:20240714124219j:image

柿羊羹は広島の名物だったそうです。

今で言うもみじ饅頭のような扱いで、和菓子店はこぞって柿羊羹を作って売ったそうです。

干し柿を原料とするそうで、なんとも贅沢な和菓子です。

 

玉柿羊羹もすっきりした甘さで、ねっとりした食感がクセになる感じで、とても美味しくいただきました。

 

地元広島のブログランキングに参加しています。

↓↓ よろしければクリックをお願いします。

広島ブログ

【訪問日】

2024年6月30日

2024年7月6日

【志磨家】

住  所  広島市南区西霞町4-34

電話番号  082-251-0043

 

※ 柿羊羹の作り方をイオリちゃんが探してくれました。

おまたせしました!「柿羊羹」レシピです! - しまね農林水産情報