毎度おなじみ「淡路屋」からクール便が到着です。
駅弁「ひっぱりだこ飯」で有名な淡路屋の弁当です。
「天地無用」のシールが貼られ、取扱いは丁寧に!との注意書きもあります。
クロネコ配達員さん、ありがとうございます。
さて、
この度、陶器製車両形弁当『EF66 27弁当』(JR貨物承認済)を完全予約制商品として展開いたします。
EF66形式電気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)および日本貨物鉄道(JR貨物)が、製造した直流電気機関車。貨物列車の速度向上を目的に製造されたため、従来の箱形デザインではない、流線型デザインが特徴的で、その容姿端麗な様が、多くの鉄道ファンに支持されている車両です。中でもEF66形式電気機関車27号機(EF66 27 ※愛称「ニーナ」)は、概ね国鉄時代のデザインを踏襲したまま、2022年の引退まで走り続けた名車両。その勇姿を後世に残すべく、色あせづらい陶器製容器を用いた記念弁当を作り上げました。
2025年1月4日より受注開始。弊店全店でのおとりおき予約のほか、弊店オンラインショップ(https://all.awajiya.co.jp/)にて受注いたします。
「EF66 27弁当」2,980円(税込)注文しました!
淡路屋をこよなく愛する者として「完全予約商品」と言われると血が騒ぎます。
鉄ちゃんではないので、解説はできないのでごめんなさい🙏
代わりにパッケージの解説から引用します。
EF66形式直流電気機関車は、当時の国鉄が長大貨物列車を時速100キロ超で運用するために開発したハイパワーな車両です。デザインも、それまでの箱形から流線型にするなど、従来の機関車とは大きく異なるスタイルで登場しました。
当初は開発目的どおり貨物列車の運用に就いていましたが、1985年からは「はやぶさ」「さくら」「富士」「あさかぜ」など、東海道・山陽本線系統の寝台列車のけん引にも登板。旅客列車と貨物列車の両方で、看板列車として活躍してきました。最後に残った0番代の27号機は、1973年に製造されて以降、国鉄時代に近い塗装を維持し続けたこともあり、ファンから親しまれる人気の高い車両でしたが、2022年の春に定期運用を終了し、54年間続いたEF66形式0番代の活躍に終止符を打ちました。
「EF66 27弁当」パッケージより引用
ボクも小学生の時に、ブルートレインに乗って東京へ行ったから、この機関車に引かれた列車だったに違いない。
フタアケル
いつもながらの「ワサオーロ」シート入りです。
三菱ケミカルの「ワサオーロ」で、抗菌、防カビ、鮮度保持に一役努めています。
食用素材のワサオーロは、科学的に効果は証明されています。
ワサオーロを外して、
ふたをしたまま電子レンジで2分加熱しました。
食べ頃に温もりました。
深川飯(東京)、うなぎ(名古屋)、神戸牛(神戸)、穴子(広島)、ふぐ(山口)
うなぎも穴子も切れ端じゃない、ふっくらした身がしっかり入っていました。
難点は、口がすぼまっているので食べにくい😢
それより、お弁当を詰める職員さんの「詰めにくい容器を作ってんじゃねーよ🥊」との恨み節が聞こえてきそうです。
誠にありがとう、心から感謝します😊
今シーズン初のふぐの唐揚げ
それに深川飯(ふかがわめし)というものを初めて食べましたが、実に美味しい。
引き立て役のあさりが駅弁にマッチします。
どれを食べても美味しいお弁当でした!
さて、残るは陶器製容器です。
本体とふたをひっくり返しました。
本体の裏面には「淡路屋」の名前が見えます。
先に触れたように、口がすぼまっているので実用性は「?」です。
何して遊ぼうかな。
茶碗蒸しなら、蒸しにくい。
裏面に穴あけて、プランターにしようかしら。
地元広島のブログランキングに参加しています。
↓↓ よろしければクリックをお願いします。
【調理日】
2025年1月11日
【淡路屋】
住 所 兵庫県神戸市東灘区魚崎南町三丁目6-18