10月の mine 先生の男性料理教室(ミナガルテンシェアキッチン)に参加しました。
爽やかな季節になりました。
今回は「パエリア」など3品を作ります。
段取り良く進めるための mine 先生による下ごしらえですが、何が材料なのか視覚的にも分かりやすい仕掛けです。
海老の背を切り、背ワタを取り除きます。
頭を切り離さないよう注意深く調理するボク。
パエリア作ると聞くと、パエリア鍋は?と思うのは男脳だとか。
道具を揃えたがるのは男子です。
無ければもちろん、フライパンで良し!
なるほど。仕上がりも良くできました。
フライパンは万能鍋。
このパエリアが実に美味しかった。
ピータンを水洗いして、殻を剥いていきます。
そう、ピータン扱うよと予告がありました。
予告を見てボクらざわついてました。
だって、ピータンですよ!
アヒルの卵の発酵食品です。
中国の食材で、黒い表面には雪の結晶のような模様が入ります。
ご指名によりボクが刻みました。
料理教室の直前に爪切っておいて良かった😅
細かく刻んで空気にさらすことで独特な匂いも減るようです。
意外といけるピータンでした。
女性陣は男性が調理する間、おしゃべりして過ごします。
「ピータンはホビロンより食べやすい」と話題になったそうです。
そんな話をしてるといつか出てくるんじゃないかとドキドキ。
日本じゃ手に入らないか。
生落花生はレシピ外で。
ボクもかつて落花生を栽培した時に食べました。
自家栽培とか農家でしか食べられないものと思っていましたが、お店でも手に入るのですね。
生落花生は塩茹でしていただきます。
殻を割って食べます。
今日の多国籍なワンプレートができあがりました。
有頭海老でパッと華やかです。
サルティンボッカ
これもまた今度作ってみよう。
食後に先生お手製のデザートで。
ワタクシ、人生初のイチヂクいただきました。
この歳になっても、色々と初の体験しております。
ピータンはKALDIに売ってるよとのことで、帰り道に早速行ってみました。
確かに売ってました。
売ってるなーと二人で確認して、ひよこ豆を買って帰りました。
次回の料理教室も楽しみです。
地元広島のブログランキングに参加しています。
↓↓ よろしければクリックをお願いします。
【参加日】
2023年10月1日
【sweet+】