食卓にタコが並んだ、7月1日。
(\ (\ ( ・᷄-・᷅ )/) /)
(\ (\ (・᷄-・᷅( ・᷄-・᷅ )・᷄-・᷅)/) /)
(\ (\(・᷄-・᷅(・᷄-・᷅( ・᷄-・᷅)・᷄-・᷅)・᷄-・᷅)/) /)
(・᷄-・᷅(・᷄-・᷅(・᷄-・᷅( ・᷄-・᷅ )・᷄-・᷅)・᷄-・᷅)・᷄-・᷅)
肉がマウンテン⛰️
余りものうどん出汁を使い、調理を始めたのは「豚の生姜焼き」です。
摩訶不思議な調味をするもんじゃ思いながら背後から見ていました。
ポテサラと赤飯はスーパーで調達して、
灼熱地獄の台所、夏季は火気厳禁としたいところです。
さて、半夏生と言えば蛸です。
ごま油と塩だけ。シンプルが美味い😋
母が瀬戸内海育ちなもので、子どもの頃にたくさん食べて育ちました。
今ではタコはもちろん、わかめやひじきなんかも不漁だそうで、豊かな瀬戸内の海はどうなってしまったのでしょう。
このタコも海外からお越しいただきました。
それにしても「半夏生にタコを食べる」というのが馴染みがありません。
調べてみると、関西地方の文化のようです。恵方巻パート2みたいなものですか。
半夏生は梅雨の終わりを迎える頃で、稲がしっかりと根を張る時期なのだそうです。
今年は、梅雨明け後に半夏生を迎えて、根を張るどころの騒ぎでないかもしれませんね。
石破首相が、まさに半夏生の日に「米の安定供給等実現関係閣僚会議」で、今年産分からコメを増産する方針を示したそうです。
半夏生って「田植えを終える最終期限」ともされており、ボクの頭に「?」が生えて消えませぬ😱
生産者向けの政策転換のメッセージということでしょうか。
今年はトマトもダメという予想もあります。
水不足も心配されており、とりあえずミネラルウォーターを1箱買いました。
ぼやき、おわり。
地元広島のブログランキングに参加しています。
↓↓ よろしければクリックをお願いします。
【調理日】
2025年7月1日