1年ぶりの訪問です。
「おさるの白ねぎ屋」
白ねぎの白いところを作るための手間といったら、「大変」という言葉だけでは足りない。
成長に合わせて土を被せ、最後は高い畝にする。
その土の被せ方の微妙な圧力差で、今年は一部に曲がった白ねぎができたので、500円で詰め放題の大サービスありました。
毎年同じように作るのは難しいものですね。
ボクら、詰め放題は持て余してしまうので、通常品の白ねぎ3束を買いました。
それとイオリちゃんが、今年はカバンを買いました。
どう?可愛いでしょ。
ちょうど、広島ブログつながり「お茶にしませんか」さんが来店されました。
広島ブログでつながる縁。
同じ「お茶」をタイトルにするブログつながり。
お会いできる機会はないだろうと思っていたので、意外なところでお話できて嬉しかったです。
話は変わり、
12月28日は、アルパーク検診クリニックで人間ドックでした。
東棟2階に降りてきたクリニックは、あらゆるものがリニューアルしていて、健診中はタブレットとともに行動します。
このタブレットに、次の検診場所や呼び出しが表示されるのですが、雑誌や漫画読み放題、ネット繋ぎ放題のサービス付きです。
たくさんの種類の雑誌の中から選んだのが「オレンジページ」です。
ボクが好きな、料理研究家で管理栄養士の藤井恵さんの「だんらん鍋」レシピが満載で、夢中になって読んでいたら、アララ…藤井家のすき焼きが紹介してありました。
だけどボクは子どもの頃から「すき焼き」が嫌いです。
甘辛く味付けた牛肉や野菜を溶き卵にからめて食べる…意味が分かりません。
それが、藤井家のすき焼きは、大層おいしそうに見える。
というか、食べたい。これ、食べたい。
そんな訳で、コンビニ梯子すること2軒目で、オレンジページを買いました。


コンビニでも雑誌の取り扱いが少なくなりました。
おさるの白ねぎ屋の「白ねぎ」を縦に並べて両端を焼きます。
あらかじめ牛脂を熱しておきます。
白ねぎを縦に並べることで、割下をたっぷり吸って、ねぎの香りがグッと引き立ちます。
白ねぎを焼いたら寄せて、牛肉を焼きます。
おさるの白ねぎ屋さんの帰り道、「とれたて元気市 となりの農家店」へ寄り道して、牛肉を買いました。
「広島血統和牛 元就」です。
今年最初で最後の和牛ですのよ。
牛肉に赤い部分が残っているくらいで、割下を入れて、さっと煮ます。
肉が堅くならない調理法だって。
この割下が、甘くどくない。すっきりしていて、すごく気に入りました。
そして、温泉卵でいただくべし。
食材にもからみやすくて、ごちそう感があるからオススメだって。
ねぎの甘いこと🤗
ねぎの美味いこと😋
2回戦は、焼き豆腐と牛肉で。
元就、若干ランクダウンしてます。
2回目は牛肉は焼かずにサッと煮るだけです。
サッと煮に合わせて、焼き豆腐も薄く切ります。
追い温泉卵して、いただきます!
牛肉の柔らかいこと😆
締めは、うどんで。
レシピ通り、白ねぎの青い部分を刻んで入れました。
白ねぎ丸ごと食べられて満足です。
好みで粉山椒ふります。
取り皿に残る温泉卵を上からかけて、
食材残らず、堪能しました。
藤井家のすき焼き、今日から定番じゃの。
すき焼き大好き!
地元広島のブログランキングに参加しています。
↓↓ よろしければクリックをお願いします。
【訪問日】
2022年12月29日
【おさるの白ねぎ屋】
住 所 東広島市西条町郷曽3224
※ 年末年始の営業日は次のリンク先にあります
【調理日】
2022年12月29日
【オレンジページ】