朝から自分で爆笑しながら作る、請負弁当劇場の始まりはじまりー。
朝から20分程度で調理して、あの小さなスペースに詰めるお弁当作りは苦行のほかに表現が見つかりません。
それでも美味しかったですとか、面白かったですとか、理解の範囲を超えましたとか言われるとホッとします。
何よりお腹が痛くならないのを目標にすると同時に、蓋を開けた瞬間に美味しそうだなと思ってもらえる弁当を目指しています。
この日は「のり弁」その1です。
作った後に???が頭の中に。何だか、斬新なのり弁です。あれ?のり弁って、ご飯の上におかかまぶして、その上に海苔のせた上におかず並べるのか!
反省生かして「のり弁」その2
盛り付け途中に「野菜がない!」と気づき、慌てて豆苗炒めて入れました。のり弁って野菜ないですよね。
だけど、のり弁は苦手だそうで、これ以降は封印。
「簡単おにぎらず弁当」
mine 先生が簡単レシピを紹介してくれた簡単おにぎらずで作りました。
これは美味しかったですって!ウェーイ。
「チーちく弁当」
10分で作らなきゃいけない日もあります。ちくわをパッカーン、パッカーン切って中へチーカマをインでずらりと。
お外で広げるには、映えないお弁当です。盛り付けの問題ばかりじゃないけれど、うーん🙄盛り付けでどうにかなる部分もあるんじゃないかな。
インスタで研究して、「盛り付け力点弁当」
おじさんにはこれが限界です。
ごはんで底上げする部分も作って、フリルレタスで誤魔化す。
好き嫌いもあって、彩り野菜が使えないのが難点です。そんなわけでカニカマ率高し。
どこかにポイってしてるかもしれないけれど、空っぽで弁当箱を返してくれるのが明日の元気です。
地元広島のブログランキングに参加しています。
↓↓ 更新の励みになります。クリックをお願いします。
【調理日】
2022年1月29日 のり弁 その1
2022年1月30日 のり弁 その2
2022年1月31日 簡単おにぎらず弁当
2022年2月2日 チーちく弁当
2022年2月5日 盛り付け力点弁当