首都圏の焼き鳥屋「鳥幸」さんが販売する「焼鳥ミールキット」を毎月楽しんできました。
べランディング鳥幸 おうちで地鶏・銘柄鶏焼き鳥‼︎ - お茶にしよっ‼︎
最後のミールキット「奈良特産 大和肉鶏」も美味しくいただきました。その時に、たまたまスーパーで見かけた「ぼんじり」を一緒に調理しました。
おうちで焼き鳥屋 ぼんじりと鶏皮の下ごしらえ(1) - お茶にしよっ‼︎
ちょっと面白くなって、鶏皮も調理することにしました。
鶏皮って、焼き鳥屋で食べるとパリパリで美味しいけど、おうちで調理するとパリッと仕上がらない。
調べてみると、脂肪を取り除けって😓
脂肪は、当然ながら皮に張り付いているので、切るのでなく包丁を押し出すようにして削ぎ落とします。
誰か、ボクの脂肪も削ぎ落としに来てー。
1〜2分下茹でして、さらに余分な脂肪を落とすと同時に、串打ちしやすくします。
鶏の脂肪は、独特の臭みの素なんだって。鶏嫌いの人が匂いのことをよく言うよね。
串打ちした。
べランディング鳥幸の焼鳥ミールキットの串を洗って取っておきました。なかなか、こんな立派な串を売っているのを見かけることがない。
食用竹炭を使った、チャコールオイルを塗って焼き始めます。
もちろん鳥幸さんの指南書の通りに、焼き上げます。
パリパリの鶏皮の出来上がりです。
味付けはオーストラリアの海水塩だけで、シンプルに。
焼き鳥屋さんの「仕込み」って、鶏肉に串打つだけだろうと思っていたけど、色々な下ごしらえがあるんですね。
しかも、串打ちひとつでも、ボクがやると真っ直ぐ打ててない。プロは、串打ちも正確です。
この下手くそな串打ちは、別に買っておいた手羽です。
これも指南書通りに焼くだけで、美味しくできました。
そうそう、焼き鳥は焼きの時間がかかるから、冷奴ひとつ用意しておくと良いです。
もちろん、キャベツにポン酢かけただけのものも用意して。
つまみながら、あれだけ手間をかけたものを1本100円くらいで売って、すごいよねって話しました。
焼き鳥はやっぱり、焼き鳥屋でいただくのが一番です。
広島県の「新型コロナ感染拡大防止集中対策」は7月11日までです。いよいよゴールが見えてきました。
地元広島のブログランキングに参加しています。
↓ よろしければクリックをお願いします。
【調理日】
2021年7月3日
【べランディング鳥幸】